スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
モンモリロナイト
先週ブラックシャドーが入っている水槽の硬度を少し高くして育成環境を変えて試してみようと
4~5年前使っていたモンモリロナイトを入れました。
<投入前>
PH6.0 TDS171 GH5 KH2 硝酸塩10ppm
<投入後>
PH6.2 TDS170 GH2 KH2 硝酸塩20ppm
で変化は。。。。。
以前、硬度が高いと溶けてしまう水草を導入した時に取り出したのですが
その時に比べても上がっていませんので石にも賞味期限があったりして(笑
投入時は割れる・ばらけると新品時とさして変わりは見られなかったんですけどね。
まぁ石関係は気持ちの持ちよう位にしか思っていませんのでこのまま暫く様子を見ます(^^ゞ

話はズレますが
現状まで育成して感じたことを少し・・・・
①成長速度
実際にサイズを測りながら育成したわけではありませんので感覚的な事ですが
レッドビーと比べてもさして遅いと感じません。
脱皮回数も特に少ないと言う事も無く定期的に脱皮をし成長しています。
②雌雄
脱皮時に舞う光景が見られます。
レッドビーと同じ条件反射だとすると少なくても♂♀は揃ってるようですが
♀個体と思われる体形のヤツも舞いますのでまだ舞う事だけでは判断出来ません。
また髭の長短で見分けるなどとも言われていますが、実際には目視で判断するのは難しいです。
やはりレッドビーと同じく腹部の形状で見分けたほうが今の所良いと思われますが
頭部の形状は個体差があるようで♂♀のパターンは当てはまらない気がしています。
③餌食い
兎に角、のんびりダラダラと食事をします。
ちょっとつまみ徘徊してちょっとつまむと言う具合です。
レッドビーの様に競って取り合いながらガッツク光景は見られません。
※協調性

意外とすれ違い様にちょっかいを出します。
上下関係というかそんなのがあるような
甲殻類にはあるはずは無いのですが不思議な感じを受けます。
4~5年前使っていたモンモリロナイトを入れました。
<投入前>
PH6.0 TDS171 GH5 KH2 硝酸塩10ppm
<投入後>
PH6.2 TDS170 GH2 KH2 硝酸塩20ppm
で変化は。。。。。
以前、硬度が高いと溶けてしまう水草を導入した時に取り出したのですが
その時に比べても上がっていませんので石にも賞味期限があったりして(笑
投入時は割れる・ばらけると新品時とさして変わりは見られなかったんですけどね。
まぁ石関係は気持ちの持ちよう位にしか思っていませんのでこのまま暫く様子を見ます(^^ゞ

話はズレますが
現状まで育成して感じたことを少し・・・・
①成長速度
実際にサイズを測りながら育成したわけではありませんので感覚的な事ですが
レッドビーと比べてもさして遅いと感じません。
脱皮回数も特に少ないと言う事も無く定期的に脱皮をし成長しています。
②雌雄
脱皮時に舞う光景が見られます。
レッドビーと同じ条件反射だとすると少なくても♂♀は揃ってるようですが
♀個体と思われる体形のヤツも舞いますのでまだ舞う事だけでは判断出来ません。
また髭の長短で見分けるなどとも言われていますが、実際には目視で判断するのは難しいです。
やはりレッドビーと同じく腹部の形状で見分けたほうが今の所良いと思われますが
頭部の形状は個体差があるようで♂♀のパターンは当てはまらない気がしています。
③餌食い
兎に角、のんびりダラダラと食事をします。
ちょっとつまみ徘徊してちょっとつまむと言う具合です。
レッドビーの様に競って取り合いながらガッツク光景は見られません。
※協調性


意外とすれ違い様にちょっかいを出します。
上下関係というかそんなのがあるような

甲殻類にはあるはずは無いのですが不思議な感じを受けます。
スポンサーサイト